![]() 作者:東京大学情報学環メルプロジェクト(編集)/日本民間放送連盟 (編集)/民間放送連盟= (編集) 出版社: 東京大学出版会 副标题: テレビを見る・つくる・読む 出版年: 2005-7 页数: 205 定价: JPY 2500 装帧: 平装 ISBN: 9784130530149 内容简介 · · · · · ·メディアリテラシーを学び始めた人や教え始めた人を対象に、テレビの読み方やつくり方をわかりやすく解きほぐし本です。メディアリテラシーを学び・実践するための手法やノウハウをふんだんに紹介するとともに、メディアリテラシーという考え方が生まれた背景や必要性を考えていくことができるように構成されています。 民放連とメルプロジェクト(http://mell.jp)は2001年度から断続的に04年度まで、子どもたち、教育関係者、放送局員が共同でメディアリテラシーの学びの場をつくりあげていく共同研究「民放連メディアリテラシー・プロジェクト」を実施してきました。本書はその成果を下敷きにして、このプロジェクトに参加したメンバーが中心となって執筆しています。また、共同研究に参加した子どもたちが制作し、実際に放送されたテレビ番組などを収録したDVDも付録しており、具体的なイ... 作者简介 · · · · · ·◆主な執筆者 小川明子・愛知淑徳大学現代社会学部専任講師(メディア論)。 名古屋の民放局のアナウンサーから研究者に転じて、メディアリテラシー教育を実践している。 倉田治夫・テレビ信州取締役総務局長。松本サリン事件当時、テレビ信州報道部長を務め、この事件を契機にメディアリテラシーの重要性に気づく。テレビ信州ではその後、メディアリテラシー活動を継続的に実施している。 境真理子・江戸川大学マスコミュニケーション学科教授(映像メディア論、放送論)。北海道の民放テレビ局でドキュメンタリー番組の制作などを経験したのち、日本科学未来館の研究員。4月から現職。 坂田邦子・東北大学大学院情報科学研究科講師(メディア・コミュニケーション論)。東京大学大学院情報学環助手を経て、現職。異文化理解とメディアリテラシーの実践に取り組む。 長谷川一・東京大学大学院情報学環助手(メ... 目录 · · · · · ·◆目次1.メディアリテラシーを学ぼう(水越伸) 2.テレビを読む・作る・見せる テレビを読む(水越伸・本橋春紀・西野輝彦) テレビをつくる(林直哉・倉田治夫) テレビをつくって、見せる(小川明子) · · · · · ·() ◆目次 1.メディアリテラシーを学ぼう(水越伸) 2.テレビを読む・作る・見せる テレビを読む(水越伸・本橋春紀・西野輝彦) テレビをつくる(林直哉・倉田治夫) テレビをつくって、見せる(小川明子) 再びテレビを読む(山内祐平) 3.新しいテレビと社会 送り手と受け手(境真理子) テレビと地域・空間(坂田邦子) メディアリテラシーのひろがり(長谷川一) 4.道具箱を携えて(水越伸) *実践をめぐるコラム多数 *付録DVD 民放連プロジェクトで制作された4局(東日本放送、テレビ信州、東海テレビ、RKB毎日放送)のテレビ番組を収録 · · · · · · () |
可谓字字珠玑
还没看完
喜欢
我很喜欢书,看的书越多,就会涉猎更广的书目